■事業を始めたい方
新しくビジネスを始めようと不安を抱えながらも勇気ある第一歩を踏み出そうとしている方のために、事業開始に必要な手続きなどご相談に応じます。開業資金が必要な方には、金融機関で融資が受けられるよう資料作成のお手伝いをさせていただきます。
■会計ソフトを導入したい方
最近の会計ソフトはよく出来ていますが、導入にはコツがあります。会計ソフトをより簡単に効率よく使うために、会計ソフト導入のお手伝いをいたします。
■記帳の代行・給与計算などを外部にまかせたい方
「経理が苦手」、「忙しくて帳簿をつける時間がない」といった方のために、私たち経理のプロが記帳や給与計算の代行をいたします。
■節税のアドバイスがほしい方
四半期ごとの業績検討会におけるアドバイスのほか、随時、実行可能な節税のアドバイスをさせていただきます。
■経理まわりのコスト削減をお考えの方
コスト削減・時間短縮策のひとつとして「経理の合理化」をご提案します。 経理は工夫次第でとってもシンプルに行うことができます。特に現金出納帳をつけない経理方法は大変ご好評をいただいています。
■金融機関が自社をどう見ているか知りたい方
金融機関がお客様をどう見ているか「格付診断」を行い、銀行の格付けを上げるためのポイントをアドバイスさせていただきます。「中小企業の会計に関する指針」に則った決算書の作成をお手伝いすることもできます。
■事業計画を策定したい方
今後の会社の方向性を明確にしたり、金融機関へ提出するなど、事業計画を作成する必要がある方のために、計画づくりのお手伝いをさせていただきます。
■後継者に事業を譲りたい方
後継者に事業を譲りたいとお考えの方には、税務の問題や会社法の問題をクリアにし、よりよい事業継承のお手伝いをします。
■税金の申告書を作成してほしい方
申告書の作成は、有償・無償を問わず、税理士または税理士法人しか行うことができないことになっています(税理士法第52条)。基本的には税務顧問契約を締結させていただき、毎月あるいは四半期ごと、半期ごとなどのタイミングでお客様とお会いし、帳簿をチェックさせていただき、適正な申告書を作成いたします。法人税の申告書や事業をされている個人の方の申告書については、申告書の作成のみお引き受けすることは、原則として行っておりません。また、当然ですが、脱税に加担するような申告書も作成いたしません。
■確定申告することで税金が戻ってくる方
医療費が年間10万円を超えている方、住宅ローンを組んだ方などは、確定申告を行うことで税金が戻ってくる可能性があります。確定申告書の作成・提出をお客様に代わって行います。
■不動産収入のある方
不動産収入のある方は、毎年確定申告をする必要があります。複数の不動産をお持ちの方であれば、節税のご提案もいたします。
■?ご両親からの贈与を受けた方
ご両親からの贈与を受けた方は、贈与を受けた翌年の3月15日までに「贈与税の申告書」を提出しなければなりません。「相続時精算課税制度」という制度を利用した贈与によって節税ができる可能性もありますので、ご相談ください。
■相続でお悩みの方
生涯に何度もない相続なので、何をどのように手続きしたらいいのか、あるいは相続税が発生するのかしないのか、もし相続税が発生するとしたらいくらぐらいなのかなど、相続に関してなんでもご相談ください。相続が発生する以前の相続対策からご一緒に考えます。